天然の香原料でつくる雅やかな部屋香作りワークショップ 2025.4.13 Sun.

はじめまして、和奏仰香(Wasounoka)津山清仰( @kiyoko_tsuyama )と申します。
日本の伝統文化である和の香り『御香』の調合・制作をする香司。
和の伝統文化や自然で優しいものが好きです。

生薬として使われていて天然の御香原料に直に触れ、それらを使用して、好きな香りを調合し御香を創っています。

御香とは

現代では「御香」といえば「お線香」を思い浮かべることが多いでしょう。
「御香(香)」は飛鳥時代に大陸から日本へ伝わり、沈香や白檀といった香木、草木や根等を使い、お焼香や練香、匂い袋として用いられてきました。
仏様への供養として使われるだけでなく、平安時代の貴族は衣服に焚きしめたり四季の香りを調合し、鎌倉時代の武士にとってもたしなみの一つでした。
古くから日本文化と深く結びついた香りの習慣は、現代に至るまで受け継がれています。

御香ワークショップに参加すると

古来から生薬として使われ、普段目にすることのないのお香の材料を直に観て触れることが出来ます。
御香や作るアイテムの歴史、その意味を知ることができます。(塗香、匂い袋、部屋香、お線香など)

※今回は、部屋香です。天然の香原料を中心にご自身の好きな香りが作れます。

  • 香りのものが好き
  • 和のものが好き
  • 自分で作るのが好き
  • 天然のもので作りたい

という方に特におすすめのワークショップとなります。

御香ワークショップの内容

4月から新しい年度が始まりますが、日本は古来から新しい香りで新しい年を迎える風習があります。

そこで、今回はお部屋や玄関に置くことで邪をよけ開運し福を招くと(開運招福)の意味を持つ部屋香をつくります。

部屋香は、わかりやすく言うと大きな匂い袋のようです。布袋(こちらで準備しています)に天然の香原料を詰めて作ります。

天然の香原料の調合は、 お伝えするベースを下にご自身で好きな香りを調合して頂きます。

使用する原料により、香りの持続期間は異なりますが、約1年弱と言われています。作ってから少しずつ香りが変化していきます。

天然の香原料ならではの自然の恵みをご自宅でお楽しみいただけます。

御香ワークショップ開催概要

開催日時
  • 2025年4月13日(日)13:30 〜16:00(作品完成後に自由参加でお茶を飲みながらシェアタイムを行います)
参加費
  • ¥6,000(税込)
  • ※天然の香原料を使用しているため、次回より価格が変更になる可能性があります。ご了承ください。
持ち物
  • 汚れても良いお召し物で手ぶらでご参加ください。
開催場所
  • 空吹きチャーリー亭(大倉山駅徒歩7分→行き方はこちら
  • 横浜市港北区大曽根1-23-2
  • 大曽根商店街 お肉屋マルシンさんの左隣の建物1階
参加申込

これまでの参加者の感想

これまで和の香りのワークショップに参加してくださった方からのご感想です。

  • お香の調合は初めてでしたが悩みながらも楽しい時間でした。
  • アロマは知っていましたが、御香はあまり知らなかったので勉強になりました。
  • 天然の材料で作れるのが良かった。
  • 自分の好きな香りが出来て嬉しいです。珍しいので自慢します。

よくある質問

皆さんによくお問い合わせいただく質問の答えをまとめました。

  • Q:御香は初めてです。良い香りが作れるでしょうか?
  • A:香りを調合の基本ベースなどワークショップ中にお伝えします、また、お一人お一人、アドバイス致しますのでご心配なく。
  • Q:香りの持続期間は、どれくらいですか?
  • A:香りの持続期間は使用する香料により変わりますが、約1年弱と言われています。 作ってから少しずつ香りが変化しますので、天然の香原料ならではの自然の恵みをご自宅でお楽しみいただけます。
  • Q:家にペットがいますが、お部屋においても大丈夫でしょうか?
  • A:部屋香は天然の香原料のみで作る比較的安全なお部屋のフレグランスです。気になる場合は、近い場所におくのを避けるか、風通しのいいお部屋に置くことをお勧めします。

主催者紹介

和奏仰香 津山清仰(わそうのか・つやま きよこ)

  • 関西出身、幼少時は祖父母と過ごすことが多く、『日本の古いもの』 『和のもの』と当たり前に触れ合って過ごす。
  • 作業療法士として医療福祉機関で働いている時に、心身に影響を与える『アロマセラピー』に興味を持ちメディカルアロマの資格を取得。
  • 海外生活で日本の伝統文化の素晴らしさを再確認し、帰国後 御香を調合する香司の資格を取得。
  • 現在、関東・関西を中心にで天然香材料をメインに使った『和の香り』ワークショップや、着物の端布を利用した つまみ細工ワークショップを開催。
  •  
  • Instagram:@kiyoko_tsuyama

 

↓以下のボタンからこの記事を友達に共有できます。

関連する記事

空吹きチャーリー亭 OPENDAY 2025.2.23(日)

今月のオープンデイは、オープンライブラリー形式で開催します。オープンライブラリーは、空ちゃの配架図書の一般開放日!本を自由に読んだり、美味しい紅茶やスコーンもありますよ♪テイクアウトもできます★是非、お気軽にお越しください。
オープンライブラリーチラシ

OPEN LIBRARY 毎週木曜日開催

毎週木曜日10:00~16:00は、オープンライブラリーということで空ちゃの配架図書の一般開放日です。 配架図書を自由に読んだり、途中まで読んで無料で借りて帰ることもできます! カフェメニューもありますので、美味しい紅茶なども飲めますよ♪
カテゴリー
アーカイブ
新着記事

【無料】スタディサークルの作り方や育て方をお伝えするメール講座

『スタディサークルリーダーの教科書』の概要版を講座受講者に無料プレゼント(Coming Soon!)

スタディサークルの作り方や運営のコツ、仲間の増やし方など、これから活動を始めたり、活動をさらに広げていきたい人に向けた無料の通信講座です。(配信解除はいつでも可能です。)受講者には、『スタディサークルリーダーの教科書』の概要版PDF資料を無料配布する予定(現在執筆中)です。

Copyright © 2021 空吹きチャーリー亭 All rights reserved.