今回は、シェアキッチンを利用することで貯金なしで飲食店開業をする方法について「空吹きチャーリー亭」運営事務局スタッフが解説します。
本日の記事は、
- カフェを開業するのが夢だけど貯金はありません。。。
- 貯金がなくても飲食店を開業できるのか知りたい!
- 飲食店開業にはそもそも何を準備すればよいか教えて!
要は、カフェを開きたい、でも貯金がない、誰か何とかして!という人向けの記事になります。
この記事を読むことで、
|
この記事の発信元について
では早速、貯金なしで飲食店開業をする方法について、深堀解説をしていきます。
Table of Contents
Toggle1 貯金なしでも飲食店開業ができる
まず、最初に貯金なしでも飲食店が開業できるわけがないと思い込んでいるそこのあなたに向けて結論を言います。
工夫すれば貯金なしでも飲食店開業をすることは可能です。
ここでは、一般的な飲食店開業をするときにかかる費用の目安と、貯金なしで飲食店開業をする方法について説明します。
⑴ 飲食店の開業費用の目安
一般的な飲食店を開業する際の費用の目安は、500~1,000万円となり、小規模な店舗でも1,000万円程度の費用が必要とされています。
2022年度の日本政策金融公庫の調査によると、開業費用の平均額は1,077万円ですので、一般的には飲食店を開業するためには、多額の資金が必要と考えられます。
参考:日本政策金融公庫総合研究所「2022年度新規開業実態調査」
しかし、この調査によると最近では少ない資金で開業する方も増えており、250万円未満で開業するケースが21.7%と過去最高となっています。
⑵ 貯金なしで飲食店開業をする方法
なるほど、飲食店の開業には、多額の費用がかかることが分かりました。
しかしここで諦めてはいけません!
結論から言って、以下の方法を使うことで、貯金なしでも飲食店を開業することが可能です。
|
しかし、実際に利用することを考えると、
- ①日本政策金融公庫は一定程度自己資金が求められる場合が多く
- ②の銀行融資は通常「雨傘」と言われ、困っているとき(=開業時)には助けてくれず、ハードルが高めです。
- ③の家族から借りるというのもすべての人ができる行為ではなく、事業の成否によっては家族・親族間の関係性が悪化する可能性もあります。
- ④のクラウドファンディングは、SNSのフォローワー数が多く、すでにファンを獲得している方などは可能性がありますが、一般的な方が使うとなると資金獲得が成功するかはわかりません。
要は①~④の方法は、開業費用はかかるけれども、どこからか資金を調達をしようという性質のものです。
なので、①~④の方法を選らんで自己資金は使わないということは、自分はノーリスクで、他者に全リスクを負担してもらおうというもので、結論から言って、そんな虫のいい話はないわけです。
そこで、現実的に考えてみると、
⑤シェアキッチンなどを利用して費用をかけずに開業
するのが一番リアルな選択肢でかつリスクの低い選択肢となります。
そのうえで慣れてきたら、日本政策金融公庫や家族などから資金を借りて、設備投資をしたり店舗を借りたりすることを検討すればよいでしょう。
2 シェアキッチンを利用した飲食店開業のメリット
さてさて、お金をかけずに、リスクを抑えて飲食店を開業するには、シェアキッチンなどを活用するのがおすすめということがわかったとして、次はシェアキッチンを利用した飲食店開業のメリットを解説します。
シェアキッチンを利用することで、初期コストや運用コストを抑えることができます。
また、他の利用者との交流の場ができるなど、さまざまなメリットがあります。
ただし、設備内容や利用スペース、利用方法など注意すべき点もありますので、事前にしっかりとシェアスペースの利用規則などを確認しておきましょう。
シェアキッチンを利用した飲食店開業のメリットをまとめると、以下のようになります。
⑴ 初期コストを抑えることができる
通常シェアキッチンは、飲食店開業に必要な厨房設備や必要最低限の調理器具などが備わっています。(参考:空吹きチャーリー亭のキッチン備品の解説ページ)
また、利用契約時に多額の敷金(保証金)などを用意する必要もありません。
なのでシェアキッチンを利用することで、店舗を借りるための費用や内装工事費、備品調達費などの初期費用を抑えることができます。
一般的な飲食店でかかる500~1,000万円を、シェアキッチンは初期費用を数万円程度に抑えることも可能です。
⑵ 運用コストを抑えることができる
さらにシェアキッチンは運用コストも抑えることができます。
空吹きチャーリー亭を含む一般的なシェアキッチンは、利用に際して、光熱費や消耗品などの使用料が施設利用料に含まれているケースが多いため、運用コストを大幅に抑えることができます。
▶空吹きチャーリー亭の施設利用料を確認する
店舗も、自分の都合の良いときだけ借りることができるので、店舗利用料(家賃)も調整でき、非常に便利です。
⑶ すぐに開業できる
店舗を借りる場合と比べて、シェアキッチンを利用することで開業準備にかかる時間を節約できます。
物件探しや内装工事、設備購入などの手間が省けるので、すぐにでも開業可能です。
また、予めシェアキッチンの施設名義で許可された「飲食業営業許可証」を使用できるので、手間も大幅に削減できます。
⑷ 営業日数なども調整できプライベートと両立できる
シェアキッチンを利用する場合、自分の都合の良い日だけ営業できます。
週1日だけの営業も可能なため、プライベートとの両立も可能です。
もちろん副業でのスタートも可能です。
最初は、週1日営業で様子をみて、慣れてきたら日数を増やすというスタイルが可能なので、効率的に飲食店経営ができるのは魅力的です。
⑸ 他の利用者との交流の場ができる
シェアキッチンでは、他の飲食店のオーナーや利用者と交流する機会が増え、集客の悩み、情報交換、アイデアの共有などが手軽にできます。
開業当初は、特に悩みごとが多く、同じ立場の人に相談できるのは、非常に大きなメリットといえます。
3 飲食店開業に向けた事業計画書の作り方
続いて、飲食店開業に向けた事業計画書の作り方について解説します。
事業計画書って何?と思う人がいるかもしれません。
事業計画書とは、起業・開業者の夢や目的を実現するための、具体的な行動を示す計画書です。
シェアキッチンなどを利用して飲食店を開業する場合にも、事業計画書を作成するようにしましょう。
事業計画書を作る意義としては、
- ✅なによりあなたのビジネスの成功率が確実に上がります
- ✅皆さんの頭の中にある飲食店運営の計画などが「見える化」されます
- ✅家族や仲間との認識の共有や、日本政策金融公庫や親類などから資金を借りる際にも大変有効です
ここでは、飲食店開業に向けた事業計画書の作り方を簡単に説明します。
初めての方はイメージがわかないと思いますので、まずは、中小企業庁の中小企業ビジネス支援サイトに事業計画書の様式が公開されていますので、ダウンロードしましょう。
ダウンロードができましたら、以下の各項目について記載方法を学んでいきましょう!
⑴ 経営者の経歴等
過去の勤務先や担当業務、役職や実績など、新しい事業に活かせる経験や取得資格、知的財産権などを詳しく書きましょう。
担当していた業務や取得したスキルが明確にわかるように記述します。
また、受賞歴や経営に役立つスキルなど、アピールできるものは全て書き込みましょう。
⑵ 起業の動機、将来ビジョン、事業の目的
「事業をはじめることになったきっかけや起業までの経緯、事業に対する想い、具体的な計画や準備していたこと、家族や元勤務先など周囲の理解を得た開業であること」などを記載します。
自身の情熱も重要ですが、周囲の人が「この事業の支援をしたい」と思える、事業のミッションや理念・目的などを考えましょう。
「社会においてどのような問題を解決する事業なのか」「この事業を通してどのように社会貢献するのか」などが伝わるものにしましょう。
⑶ 事業コンセプト
商品やサービスが、お客様に対してどのような価値を提供するのか、わかりやすく説明します。
業界の専門用語や難しい言葉を避けて、事業の本質が伝わるようにしましょう。
事業計画書の内容は、すべての項目で矛盾がないようにする必要があります。
また、事業の内容は、将来の事業展開の基盤となるため、具体的に記述しましょう。
ランチやディナー以外の提供方法としては、持ち帰りやデリバリー、ネット通販などが考えられます。
自社の強みや競合他社との差別化を意識して記述すると良いでしょう。
⑷ 業界のトレンド、市場規模
事業計画書には、市場規模や業界の特徴について記載します。
ターゲットとする市場が将来的に成長する見込みがある場合は、その根拠・理由・実例・予測などを具体的なデータを用いて説明します。
⑸ 自社事業の強み・優位性
開業する飲食店のコンセプトや魅力をわかりやすく説明します。
例えば、料理のアイデアやメニュー構成、雰囲気やサービスの特徴などを詳しく記載するとよいでしょう。
自社のセールスポイントが、事業の継続性にどのように貢献するかも具体的に説明します。
これらを活かすことで、競合他社との競争を回避し、お客様の確保や利益の維持を図れることもアピールします。
⑹ 販売計画
コンセプトに合わせて、戦略的に価格を設定しましょう。
価格設定は、「売上に対して、経費や原価の割合をどのくらいに設定するのか」をもとに考えるのがポイントです。
たとえば、飲食業の原価率は、売上高の30%が目安とされています。
原価も考慮しながら、顧客ターゲット層に受け入れられる価格を設定しましょう。
⑺ 販売促進・集客方法
絞り込んだターゲット顧客層に対して、どのようなアプローチで、どのような商品を販売するかを記載します。
看板やチラシ、WEBサイトやSNSなど、集客方法を分かりやすく具体的に記載しておきましょう。
⑻ 仕入計画
仕入先が決まっている場合には記載しておきましょう。
安定的に仕入れできる、良質な仕入先がある場合にはアピールポイントになります。
⑼ 投資・調達計画(開業資金)
一般的な起業には、お金がかかります。
何にいくら必要なのかを明確にし、そのお金はどこから準備するのかを計画していきましょう。
シェアキッチンで開業する場合には、開業資金を大幅に抑えることができますが、費用の明細は分かるようにしておきましょう。
⑽ 損益計画(収支計画)
事業計画書の中でも重要なところで、収支計画の具体的な根拠を分かりやすく説明できるように準備しておきましょう。
開業時には、「計画通りに実行しても利益が得られない計画」や、「かなり無理をしないと利益が得られない計画」を立ててしまうことがありますので、注意が必要です。
⑾ 実行スケジュール
事業計画が作成できたら、「いつ・誰が・何を」実行するかを明確にすることが、計画を予定通りに進めるための重要なポイントです。
様々なことを同時に進めるためには、実行計画の作成は欠かせません。
4 貯金なしでもカフェを開きたい人向け事業計画書テンプレ
事業計画書の作成方法について説明しましたが、実際にそのまま使えるテンプレートを2点ご紹介します。
それぞれ、公的機関が配布している事業計画書テンプレートになり、そのまま使っていただけます。
一つ目は、先ほど紹介した中小企業庁が配布している事業計画書が一般的なものになります。
二つ目は、日本政策金融公庫の創業計画書がシンプルで簡単に作成できるものになります。
それぞれ、以下のリンクからダウンロードすることができます。
⑴ カフェを開きたい人向け事業計画書テンプレート
でも、実際今すぐにでもカフェを開きたいあなたにとって、白紙の事業計画書のままだとイメージがわかないと思います。
そこで、飲食店開業の事業計画書の作成例としては、以下のリンクよりPDFデータをダウンロードください。
⑵ 空ちゃでカフェを開業する場合の損益計画(収支計画)
さらに参考として、空吹きチャーリー亭で、カフェ形式で飲食店開業をする場合の損益計画(収支計画)例は、以下のようになります。
書き方が決まっているわけではありませんが、カフェ(飲食業)の場合には、客数や販売数をもとに計算すると分かりやすくなります。
①損益計画(収支計画)の根拠
損益計画の根拠(売上高・売上原価・経費など) |
|
|
|
②損益計画への反映
中小企業庁:J-Net21「事業計画書フォーマット」より(PDF)
参考:国税庁「所得税の税率」
5 飲食店開業についての参考図書
最後に飲食店開業についての参考図書をご紹介します。
これらの参考図書は、開業に関する知識や情報を学ぶ上で役立つものです。
開業前の準備や、成功に役立つノウハウを得るために、ぜひ参考にしてみてください。
- ①日本政策金融公庫「創業の手引」
- ②日本政策金融公庫「創業の手引+飲食版」
- ③日本政策金融公庫「創業ポイント集(喫茶店)」
- ④J-Net21「起業・創業に役立つ情報(各種書式ダウンロード)」
- ⑤最新版 小さなカフェのはじめ方
- ⑥菓子店、パン店、カフェ 小さな店のつくり方: 3坪~の個性派ショップ開業事例30
- ⑦ダブルワークからはじめる カフェ・コーヒーショップのつくり方
6 貯金なしでも飲食店開業ができる方法まとめ
一般的な飲食店開業は、多額の費用がかかり、貯金なしでは難しいのが現実です。
しかし、シェアキッチンを利用すれば、初期費用をほとんどかけずに飲食店開業ができるので、貯金なしでも十分可能です。
シェアキッチンでの飲食店開業であれば、リスクを抑えてすぐにでも開業できます。
さらに、自分のペースで運営できるので、プライベートと両立できておすすめです。
要は、シェアキッチンは貯金なしで飲食店を開業する最適解ということです🌟
空吹きチャーリー亭では、本日ご紹介した貯金なしでも飲食店開業ができるシェアキッチンをご用意しています。お試し利用も可能ですので詳細については、適宜お問合せください。
また、毎月第4日曜日はOPENDAYと日曜フリマです。ぜひお散歩のついでにお立ち寄りいただき、空ちゃの中をご覧になってください。
それでは、明日以降のあなたの活動が、より充実したものになるよう祈っています。
Instagram「@solafuki_charlie_tei」とTwitter「@solacha_jp」も更新していますので、是非ご覧ください。
この記事の発信元について